・ブログを書かなきゃいけないのに、全然やる気が出ない…
・今日もまたブログせずにダラダラ過ごしてしまって後悔している
・やる気を維持するコツを知りたい
そんな気持ち、痛いほどよく分かります。
ブログを始めたときはやる気満々だったのに、気がつけば更新が止まり、PCに向かうのも億劫になっている。
そんな状態に悩む方は実は非常に多いです。
この記事では、
「ブログのやる気が出ない原因」
「やる気を取り戻す具体的な方法」
「それでも無理なときの対処法」
まで、現役ブロガー視点で丁寧に解説していきます。
筆者の実績
本記事を読んで、無理ないペースでブログを更新していきましょう。
なぜブログのやる気が出なくなるのか?
最初の情熱が冷めてしまった
ブログを始めたての頃は「稼ぎたい」「発信したい」という強い気持で作業に励みますが、結果が出ないとどうしても熱量は下がっていきます。
これは自然なことで、ずっと同じようにひとつのことに対する情熱を持続させるのは難しいからです。
そのタイミングでほかに興味があることが出てきて、ブログ熱が冷めてしまってそのまま記事の更新もやめてしまうのです。
成果が見えず、モチベーションが続かない
おそらく、ブログを始めたての頃は、記事を書いたらすぐに読者がついて数万円くらいの収益なら簡単に得られると思っているんじゃないでしょうか。
SNS等の報告を見ていると、「副業で月〇万円稼ぎました」という書き込みを見て、自分にもできると思ったのでしょう。
でも実際は、時間をかけて数記事書いたところでアクセスも収益もゼロ。
こんなに頑張って記事を書いたのに成果がゼロだと、
・努力が報われない
・自分には才能がない
・続ける意味あるのかな
と感じ、やる気が低下してしまいます。
これは、最初はだれもが通る道で、この辛い時期を乗り越えてこそ後に大きな結果を得られます。
完璧主義が邪魔をしている
完璧主義や真面目な性格の人はモチベーションが低下しやすいです。
理由は
・「いい記事を書かないと…」
・「ほかの人より質が高くないといけない」
と意気込むあまり、自分の納得のいく記事が書けずに下書きだけが増えて公開できないからです。
確かにブログは大勢の人が見るものなので、いい記事であることに越したことはないけど、そこばかり求めていたらいつまでたっても記事は完成しません。
ブログ初期で大事なのは、記事数をとにかく増やすことなので完璧を求めすぎず記事を量産しましょう。
本業や育児、副業との両立が難しい
副業でブログ運営をしている人は、本業や家事、育児に追われ中々作業時間が確保できないことが多いでしょう。
ただでさえ日中は本業の仕事で疲れ切っているし、帰ってからも家のことをしているとさらに疲れてそのまま寝落ちするなんてこともあると思います。
特に子どもがいると常に目を離せない状態だし、危険がないように気をずっと張っているので疲労感も段違いです。
なので、「今日も何もできなかったな」という感じでブログの作業はやりたい意欲はあるのに、体力と時間が追いつかないことによるストレスでやる気が下がっていきます。
やる気を取り戻すための8つのステップ
ステップ1|「なぜブログを始めたのか」を思い出す
「初心忘るべからず」ということで、まずはあなたがブログを始めた動機を思い出してみましょう。
・収益化したい
・誰かの役に立ちたい
・文章で自分を表現したい
それを書き出して、あなたの部屋の見えるところに貼っておきましょう。
初めての頃は目標を達成するために新鮮な気持ちで「なんでもやってみよう」「挑戦してみよう」と意欲的に行動していたはずです。
でも、やっているうちに慣れや方向性がいつの間にか変わってモチベーション維持が難しくなります。
始めたての頃を思い出すことで「こんな気持ちだったな」と振り返ることができ、また頑張ってみようとやる気が出てきます。
なので、やる気が低下していたり何か壁に当たった時は初心を思い出してください。
ブログの始め方については、こちらで詳しく開設しています。
-
-
【超簡単】エックスサーバーでのWordPressのブログ開設方法を紹介します。
続きを見る
ステップ2|完璧を捨てる「60点の記事」でOK
初心者ほど「ブログは完璧な記事じゃなきゃ投稿しちゃいけない」と思い込んで頑張ってしまいがちですが、実はそうではありません。
正直、個人的には60点くらいの出来でも投稿していいと思っています。
理由は、ブログは後でいくらでも書き直せるし、一つの記事に時間をかけすぎるよりもたくさん投稿した方がいいからです。
正直100点の記事なんて存在しないと思っているし、完璧を常に目指していると心身が疲弊します。
なので、肩の力を抜いて気楽な気持ちで記事を書き続けるくらいがちょうど良いです。
ステップ3|1日5分だけ書く
まずはデスクに向かって5分だけ作業してみるよう心がけましょう。
・「今日は1記事完成させないといけない」
・「最低でもここまでは作業を進めたい」
こんな気持ちで作業にとりかかっても、精神的負担は大きくなります。
それに、1日2日ならできたとしてもこれをずっと続けるのは辛いし難しいです。
なので、まずは5分だけタイマーをかけて、何かしら書いてみましょう。
最初は気が乗らなかったとしても、意外と30分、1時間と作業が続いたりします。
ステップ4|SNSで仲間を見つける
基本的にブログは一人でする作業が多く孤独との戦いになります。
ただ、自分一人だけで作業していてもなかなかモチベーションは上がらないしついついだらけてしまいます。
そういうことを防ぐためにも、
・X(旧Twitter)
・サロン
等でブログ仲間を見つけてください。
同じ目標を持って頑張っている仲間がいればそれだけで頑張れるし、みんなでその日の作業報告会をすればなかなかサボることもできません。
そうやって周りの力も借りつつ、ブログのやる気を維持するといいです。
SNSの運用方法については、こちらの記事を参考にしてください。
-
-
【初心者必見】ブログで収益化を目指すならSNSを活用して集客しよう
続きを見る
ステップ5|「ブログの未来図」を描いてみる
ブログを頑張ることによって、将来自分がどんな生活をしたいのかイメージしてみましょう。
あなたの未来にワクワクできれば、モチベーションは湧いてきます。
目標が定まれば、後はそこに向かって前進するだけなので、自然とやるべきことも絞られ行動が明確化されます。
イメージ図はできるだけ具体的な方がいいです。
例えば私の場合こんなイメージをしています。
・PC一台で収入を得られる
・自宅に引き籠って仕事をしている
・時間と場所にとらわれない働き方
・人間関係に悩まない
ステップ6|インプットをする
ネタやアウトプットすることがないことによるモチベーションの低下も考えられます。
そんな時は、
・映画鑑賞
・読書
・旅行
・友人とランチ
等して、インプットに重点を置いた活動をしてみるといいです。
普段と違ったことをすることで、新たにブログに書くネタが増えるし、気持ちがリフレッシュ出来てモチベーション回復にもつながります。
なので、息詰まったら積極的にほかのことをやってみましょう。
インプットについてのオススメ書籍はこちら。
ステップ7|作業場所を変える
ブログの作業に息が詰まったら、カフェやコワーキングスペース等に作業場所を変えてみましょう。
同じ場所で作業を続けていたら、思考が凝り固まってしまいます。
場所を変えることで、
・集中力が回復する
・気分転換になる
・適度な運動になる
等の効果を得られます。
適度に気持ちを切り替えることでモチベーションの維持に繋がります。
ステップ8|目標を決める
「なぜブログ運営をするのか?」改めて目標を定めてみましょう。
ブログ開始時に目標があってもなくても、現時点でいいので考えると良いです。
例えば
・1年後に収益5万円
・脱サラする
・毎月10記事更新
目標があれば日々の行動に目的が生まれ、モチベーションが高まります。
されに、目標に対する進捗確認もしやすくなるので計画も立てやすくなるメリットがあります。

それでもやる気が出ないときの対処法
一度、休んでみる
やる気が出ないときは、無理して書こうとせず一旦休んでみるのも効果的です。
やる気がないのに作業しても、質のいい記事は書けないし、無理して疲れるだけになってしまいます。
一旦休むことで気持ちがリフレッシュできるし、好きなことをしてたくさんインプットしたらブログのネタも出来るので一石二鳥です。
短期間の「意図的な休息」は、次のステージへ進むための大事な準備期間だと捉えましょう。

タスクを細分化する
「記事を書く」って思ってしまうと作業が膨大に感じてしまい書くのが億劫になってしまうので、タスクを細分化することを心がけましょう。
例えば、記事を作成するにしても
・キーワード選定
・見出しを考える
・構成だけ作る
・冒頭文だけ書く
・装飾
など、細かく作業を分けられます。
「1記事完成させる」よりも「今日はキーワード選定だけする」とかにすれば作業のハードルも低くなり取り掛かりやすくなります。
作業が細分化してある方が自分の進捗も確認しやすくなるでしょう。
ブログ以外のアウトプットをしてみる
・SNS投稿
・日記
・読書メモ
など、「書く」という行為のハードルを下げてみましょう。
「書く楽しさ」を思い出せば、自然とブログにも戻れます。
やる気より「習慣化」を意識しよう
人は「やる気」に頼って行動するより、「習慣」で動いた方が継続できます。
たとえば、
・朝起きて15分だけブログを書く
・夜のルーティンに「構成作り」を組み込む
というように、無意識レベルで手が動くように環境を整えることが最強の対策です。
まとめ
今回はブログのやる気がない時の対処法についてまとめました。
ブログは一朝一夕で成果が出るものではありません。長く続けた人が勝つ世界です。
やる気が出ない日があっても、書けない日が続いても問題ありません。
続けていれば結果は出てくるので、うまく気持ちの整理をつけながら取り組みましょう。
よく読まれている記事
当ブログではAFFINGER6の購入を使用しています