今年のGWは、コロナウイルスの影響でほとんどの時間を家で過ごした方が大多数だと思います。
その時間を有効活用して普段なかなか出来ない読書・勉強・料理等をした方、
また好きなことに没頭できた方もいるでしょう。
私も普段なかなか出来ないことや趣味のゲームをして過ごしていました。
そこで、本日は私のゲームについて話をしようと思います。
以前、twitterで
#人生を作り上げたゲーム4選
というハッシュタグがあり、これに関し多くの方が呟かれていました。
当時私もこのハッシュタグを眺めつつ「自分ならどのゲームをあげるだろう?」と考えていました。
結局、心の中に留めていただけになっていたので今回改めて紹介しようと思います。
2、ポケットモンスター青
3、ポケットモンスターハートゴールド
4、モンスターストライク
5、最後に
1995年11月21日発売。
私がゲームをするようになった思い出の作品。
小学生の頃初めて両親にSFCと一緒に買ってもらったゲームです。
当時、すごく流行っており私の周りもほとんどの人が持っていました。
この作品を始め、様々なゲームを通じて友達と一緒に遊ぶきっかけになりました。
2が面白かったのでその後、1→3の順に購入しプレイしました。
今プレイしても楽しめる自信があります。

1996年10月16日発売。超人気シリーズ作品。
このソフトを買って貰った時のことを今でも鮮明に覚えています。
どうしてもポケモンをプレイしたくて母親に頼み込んだのを覚えています。
色によって、出てくるモンスターが違うので自分の持っていないモンスターを通信ケーブルを使って交換したのも良い思い出です。
またモンスターの数が多いのも魅力的です。
この作品も友達と交流を持つきっかけを作ってくれました。

続いてもポケットモンスターシリーズ。
2009年9月12日発売。
青以降、赤緑含め全てのソフトをプレイしていた私ですが、大学生の頃競技要素があることを知りました。
パーティーを考えモンスターを育成し対戦する。
これだけなのですが、モンスター数も非常に多くパーティーに幅を持たせる事ができるのが魅力的。
また大会もあり、中でも世界大会は毎年海外で開催されていることも魅力の一つです。
その対戦に面白さを覚えた私は以前にも増してポケモンをプレイするようになりました。
就職、結婚等を経て一時は離れていましたが、現在のソード・シールドからまた本格的にプレイしています。

2013年10月10日サービス開始。ソシャゲを代表するゲームの一つ。
パズドラとも悩みましたが、おそらくモンストの方がプレイ時間が多いのでこちらを選択。
会社の同僚の紹介でプレイしましたがすぐにはまりました。
モンスター数、クエストの数、育成、ランク上、運極数等様々な要素があり色々な楽しみ方が出来ます。
またコラボも多くしており、鬼滅の刃。ハンターハンター等数多くの有名作品ともコラボをしています。好きなコラボきっかけで始めるのもあ。
他のソシャゲにも当てはまりますが、定期的にアップデートが施されるので長く遊べるのが魅力的。
振り返ってみると、
自分にとってゲームは周りの人と交流するツールになったいるなと思いました。
今後も好きなゲームをたくさんプレイしていこうと思います。
おわり。