こんにちは。うちです。

「別に好きで喧嘩しているわけじゃないしなぁ」
「早く仲直りして一緒に映画観たいなぁ」

「なんかモヤモヤするしささっと仲直りできるしたいなぁ」

本記事の内容
・夫婦喧嘩の原因
・夫婦喧嘩の仲直り方法
・夫婦喧嘩の重要性
私は、結婚3年半になります。3年半の間にたくさんの喧嘩をしてきましたがいつもこの方法を使ってすぐに仲直りすることができています。
3分あれば読むことができるので、是非読んでみてください。
そしてこの仲直り方法を実践し、楽しい夫婦生活を送りましょう。
スポンサードサーチ
1、夫婦喧嘩の原因
一概に夫婦喧嘩と言っても原因は一つだけではありません。
すごく些細なことや、浮気のような相手を裏切る行為、大小問わず様々な原因があると思います。
私たち夫婦を例にいくつか紹介します。
1、価値観の違い
結婚をすることで、赤の他人同士が一緒に暮らすようになるわけですが、当然お互いの考え、価値観は全く違います。
交際していた時には見えてなかったことも見えてくるようになります。
似たような考えを持っていたとしても似ているだけで、全く同じということもありません。
必ず少しのズレが生じます。
このズレが喧嘩の原因になってきます。
よくある例えが
目玉焼きにはソースをかけるのか醤油をかけるのか
です。
すごく些細なことに思いますが、本当にこれが原因で喧嘩をする夫婦もいます。
お互い譲れないところがあるのでしょうね。
2、ストレス・仕事の忙しさから
日常生活を送っていれば、何かしらのストレスが生じます。
また、仕事が忙しく仕事に追われる状態になると
・ストレスも溜まりますし
・心に余裕がなくなる
・怒りやすくなる
そのような状態になると普段気にならないことが気になってきたり、何もしていなくても八つ当たりをしてしまうことがあります。
私の経験上お互い(片方)がそのような状態の時は必ず喧嘩をしてしまします。
頭ではわかっていますが、ついつい感情的になってしまうのです。
特に気をつけたいのが女性の生理前です。
人によって症状が違いますが、特に生理前はホルモンのバランスが崩れすので下記のような症状が出てきます。
・イライラする
・ストレスが溜まる
・食欲が増える(減る)
・ひどい睡魔
・腰痛
・腹痛
このような状態なのでいつも以上に相手に気を使う必要がありますし、生理の症状について理解を深めておく必要があります。
生理が原因で喧嘩した実体験がこちらです。
【生理が原因?】たった1つのおにぎりで夫婦で大喧嘩に。
3、相手が傷つくことを言ってしまう
人は誰しもコンプレックスや人に打ち明けられないことがあります。
知らず知らずのうちにその地雷に触れてしまい、相手を傷つけ喧嘩になったりします。
私もついつい発言してしまい喧嘩になったことがあります。
何が地雷なのかわからないのでどうしようもない部分もありますが、最初から言われて嫌なことはお互い伝えておくのがいいのかもしれません。
2、夫婦喧嘩の重要性
私は夫婦喧嘩は重要な行為だと考えています。
上でも述べたようにお互いの価値観の違いがあるので、喧嘩をすることでそのすり合わせができますし、相手の思っていることを知ることができます。
喧嘩をしている時は思わないかもしれませんが頭が冷えてきた時に、次から気をつけようという思いが芽生えます。
一生を共にするパートナーなので、相手のことを知るためにとても重要なことだと思って喧嘩を位置付けています。
普段喧嘩をしない夫婦がたまにする喧嘩は激しい言い合いをしたり後戻りできない結果になってしまうこともあります。
なので喧嘩も定期的にするのがいいんじゃないでしょうか。
スポンサードサーチ
3、仲直りの方法
私が紹介する仲直りの方法は一つです。
それは、
仲直りするときのルールを決めること
です。
喧嘩はとても重要な行為だと考え必ず起きる物だと思っているからこそ結婚した時にルールを定めました。
そのルールは
「喧嘩したらその日のうちにお互いが謝る」
何日もギスギスしていたらお互い嫌な気持ちになるでしょうしやっぱりどこか心がモヤモヤしてしまいます。
心を衛生的に保つためにも、その日起こった喧嘩はその日のうちに解決する。
このルールを定めてから、喧嘩をしてしまったらお互いが「ごめん」とその日のうちに伝えるようになりました。
そして、次の日以降もモヤモヤしたりすることはありません。
私たち夫婦は良い関係を築けています。
4、まとめ
結婚していても、元々は赤の他人なので、日々生活をする中で相手を知る努力が必要になります。
喧嘩で悩んでいる方は一つでいいのでお互いが納得するルールを定めてみてはどうでしょうか。
なんでもいいと思います。
それだけで夫婦関係がいい方向に行くかもしれません。
終わり。