・情報商材を通うか迷っている
・情報商材って信頼できるの?
・情報商材に頼らない方法は?
今回はこんな疑問にお答えします。
ブログで副収入を得たい、副業として収益化したい。
そんな思いから検索をしていると、すぐに「○ヶ月で10万円達成!」「秘密の稼げるノウハウ販売中!」といった広告に出会いますよね。
これらの多くは“情報商材”と呼ばれる有料コンテンツになります。
しかし、初心者がいきなり高額な情報商材に手を出すのは非常に危険です。
なぜなら、ブログ運営に必要な知識の多くは無料で手に入るから。
本記事の内容
・情報商材とは?その実態を知ろう
・情報商材が不要な3つの理由
・情報商材のリスクを知っておこう
・情報商材を買う際に注意すべきこと
・私の失敗体験
・ブログ初心者にオススメの書籍
・ブログはすぐには稼げません
・地道に作業をしていくのが近道
筆者の実績
情報商材に頼らなくてもやっていけるよというのを、本記事で学んでもらえたらと思います。
目次
情報商材とは?その実態を知ろう
情報商材ってなに?
情報商材とは、知識やノウハウを商品として販売するコンテンツのことです。
下記は情報商材の代表的な販売方法です。
・PDF形式のマニュアル
・会員専用サイトへのアクセス権
・動画講座
・メール講座やLINE講座
主にデータ形式で渡せるものになっています。
販売されている内容は、ブログの稼ぎ方、アフィリエイトの方法、SNS運用などさまざまです。
初心者がターゲットになりやすい理由
初心者は「何から始めればいいかわからない」「早く結果を出したい」と焦ってしまいがちです。
成功している人は何か裏技を知っているんじゃないかと思ってしまうほど。
そんな心境の時に
・「この方法だけで月10万円稼げた」
・「副業初心者でも成功した秘訣を限定公開」
・「今だけ!特別価格で販売中」
なんてキャッチコピーが目に入ったら惹かれてしまいますよね。
しかし、その多くは既にネット上にある情報をまとめただけの内容や、再現性のない体験談に過ぎません。
情報商材が不要な3つの理由
1. ネットには無料で優良な情報があふれている
インターネット上には無料でも優良な情報はたくさんあります。
分からないことや疑問に感じたことは、Googleで検索すれば大体のことは解決すると思っていいでしょう。
それに近年では、ChatGPTなどのAIの発達も目覚ましいので情報に困ることはありません。
なんなら、ブログの記事まで書かせられるくらいです。
なので、情報商材を買わなくてもブログ運営は問題なく行えます。
無料で情報提供してくれているブログやYouTubeチャンネルの例
・ヒトデブログ(初心者向け)
・サルワカ(デザインやCSS解説)
・Manablog(実体験ベースの情報)
・Web職TV(YouTube)
これらのサイトを使えば、ブログの立ち上げからSEO、収益化の流れまで無料で学べます。
2. 初心者に必要な知識は限られている
初心者がブログ運営をするうえで必要な知識はそこまで多くありません。
情報商材を買って難しいことを勉強するよりは、まず基本的なことを習得するよう心がけましょう。
ブログ収益化に必要な基礎知識は次の通りです。
・WordPressの使い方
・テーマの選び方
・ジャンルとキーワードの選定
・SEO(検索エンジン最適化)
・記事の書き方と構成
・アフィリエイトや広告の仕組み
それぞれの項目はさらに細分化できますが、大まかにいえばこの6つについて勉強すればよいです。
どれも無料で習得可能な範囲できるので、ブログやYouTubeでたくさん勉強しましょう。
3. 実践こそ最大の学び
知識ばかり詰め込んでノウハウコレクターになっていては意味がありません。
成果を上げるには、とにかく行動することが一番の近道です。
最初から情報商材等に頼ろうとするんではなく、自分で試行錯誤していきましょう。
情報商材のリスクを知っておこう
内容が薄く、ネットで見つかる情報と同じ
悪質な情報商材は内容が薄く、ネットで見つかる情報と内容は変わりありません。
何なら、無料で得られるものよりひどい内容のものも存在します。
高額な情報商材には、以下のようなケースが多く見られます。
・「とにかく継続が大事」といった精神論のみ
・明確な手順がない
・実際の操作画面などが一切ない
いざ買っては見たものの、欲しい情報はほとんどないし知っていることばかりなんていうこともよくあります。
高額な追加商品への誘導(アップセル)
初回は数千円でも、次のような流れが待っています。
・「もっと詳しい内容はこちら
・「収益化には実践編が必要」
・追加で5万円、10万円……
こうして段階的に高額な教材へと誘導される仕組みが出来上がっています。
返金保証があっても信用できない
悪徳なものになると、商品説明に返金保証のことが記載されていても信用はできません。
例えば、
・条件が細かすぎる
・運営者に連絡がつかない
・返金対応が曖昧
といったケースが多く、泣き寝入りになる人も少なくありません。
それに、一番大事なことが小さく隅っこの方に記載されていることもあり注意が必要です。
情報商材を買う際に注意すべきこと
商品説明はしっかりと内容を確認する
商品の内容はしっかりと確認すようにしましょう。
軽く見ただけで購入すると後で痛い目を見る可能性があるので。
さらに、
・今のあなたに必要なのか
・購入して内容を消化できるのか
等々さまざまな角度から吟味するようにしてくだい。
口コミをみる
情報商材を買った人たちの口コミを見てみましょう。
実際に買って使った人たちの意見なので、商品を買う上での有力な判断材料になります。
Googleで「◯◯情報商材 口コミ」みたいな感じで検索するといです。
注意して欲しいのが、購入ページの口コミや感想を鵜呑みにしないこと。
いい事しか書かれていなし、サクラレビューも多いので気をつけてください。
金額
購入金額も気をつけましょう。
ブログを始めたてだとまだ収益はないし、もしかしたら辞めてしまう可能性もあります。
早い段階で、高額な出費をするとお金をドブに捨てるだけになるかもなので。
購入するのは自己判断ですが、買うとしても生活やメンタルに支障が出ない程度の出費に抑えてください。
私の失敗体験
ここでは、私が情報商材で失敗した体験を紹介します。
ぜひ、反面教師にしてやってください。
ブログを始めたての頃は大量に買っていた
私もブログを始めたての頃はもれなく情報商材を大量に購入していました。
初収益を得るまでは順調だったのですが、そこからなかなか収益を得られずなんとかしたいと思い自分でいろいろ頼りたかったという感じです。
主に
・ブログ運営
・ライティング
・SNS運用
こういった内容のものを複数買っていたという買っていました。
ただ、そこま払えるお勇気もないので高くても5000円程度に抑えていました。
ほとんど役に立てることはなかった
買ってすぐは読んでいましたが、大体が1度読んだら読んで終わりです。
理由は
・内容が知っているものだった
・情報量が膨大だった
・使える代物ではなかった
・書籍の方がよかった
結局、買って満足していただけだし使えこなせてもいませんでした。
悪質なものに当たったことはありませんが、自分には合っていなかったのかもしれません。
もう買わないと決意
というわけで、もう情報商材は買わないと決意。
もうよっぽどのことがないと手は出さないでしょう。
情報商材にお金を出すなら、本を買った方が有益な情報を得られるし出費も抑えられます。
否定しているわけではありませんが、人によって合う合わないがありますね。
ブログ初心者にオススメの書籍
書籍の話題が出たので、ここでは私も参考にしている本を紹介します。
とにかくライティングに特化した一冊。
基礎・基本はこの本にすべて書かれており、反復して練習すれば文章力はかなりアップするはずです。
ブロガーさんが書いているとだけあって、内容も分かりやすく理解しやすいです。
著者のなかじさんはYouTubeもされているので動画でも学べます。
とにかく情報量の多い一冊で読み応え抜群です。
・ブログ運営
・ライティング
・アフィリエイト
・SEO
ほとんどのことを網羅しているので困ったときに辞書のように役に立ってくれます。
SEOと言えばこの一冊。
定番中の定番です。
どのブロガーさんもオススメしているので絶対に読んでおくべき。
中身も、漫画形式になっており非常に読みやすいので初心者にもオススメです。
ブログはすぐには稼げません
結論として、ブログはすぐに稼ぐことはほとんど不可能です。
その理由は5つあります。一つずつ見ていきましょう。
検索エンジンに評価されるまでに時間がかかる
ブログは記事を書いたらすぐにGooleに表示されるというわけではありません。
ジャンルや内容にもよりますが、Googleに反映されるまでに半年~1年はかかると思ってください。
Googleは信頼性や情報の質、被リンクなどを見ているので、その辺を充実させて少しずつ評価を上げていきましょう。
記事の質と量が足りない
ブログで収益を得るためには、まず「読まれる記事」が必要になってきます。
さらに記事数が少なかったり、検索ニーズに合っていないとアクセス数も増えません。
なので、読者のニーズに答えるような記事を地道に増やしていきましょう。
マネタイズの導線が整っていない
広告やアフィリエイトを設置していても、読者の悩みに合った商品を紹介できていなかったり、導線が不自然だと成果に結びつきません。
アフィリエイトリンクを張るにしても、ただやみくもに張るのではなく読者の購買意欲が高まるタイミングにするとか戦略が必要です。
あとは、「集客記事」と「収益記事」を意識しながら記事を増やしながら、収益とアクセスも増やしましょう。
少し難しいかもしれませんが、収益を得たいならしっかり勉強する必要があります。
「集客記事」と「収益記事」については、こちらで解説しています。
-
-
ブログを収益化するためには「集客記事」と「収益記事」を意識しよう。
続きを見る
ブログの戦略が定まっていない
ブログの戦略が定まっていないのもアクセスは伸びません。
例えば、日記だと芸能人やインフルエンサーじゃない限り読んでもらえないです。
なので、SEOやキーワード選定、ターゲット設定など、戦略的に運営する必要があります。
継続が難しい
ブログ運営で一番難しいのは継続することです。
成果が出るまでに数ヶ月〜1年以上かかることもあるため、途中でモチベーションが下がって辞めてしまう人が多いのも現実です。
ブログを始めて1年以上継続できる人は一割もいません。
なので、続けているだけでライバルが勝手に減っていくので結果が出る可能性が自然と高まります。
地道に作業をしていくのが近道
ブログ運営をしていれば、数え切れないほどたくさんの壁にぶつかると思います。
時にはやめたくなる時もあるでしょう。
でも、結果を出すには毎日地道に作業していくしかありません。
近道もないし、裏技もありません。
誰もが通ってきた道なので、粘り強くいきましょう。
まとめ
ブログ初心者にとって、最も重要なのは「まず行動してみること」です。
・情報商材は買わなくても問題なし
・無料で学べる質の高い情報が豊富
・必要なのは手を動かして経験すること
高額な商材に頼らず、自分の力でコツコツ積み上げていくことで、本当のスキルが身につきます。
焦らず、楽しみながらブログを育てていきましょう。あなたのペースで、確実に前に進めば大丈夫です。
よく読まれている記事
当ブログではAFFINGER6の購入を使用しています