SIDE JOB

SEOキーワードの選び方と使い方。【5ステップの選定方法と失敗例も紹介します。】

 

・キーワード選定って何?

・キーワード選定ってそんなに重要なの?

・どんな作業をすればいいのか分からない

 

ブログ運営において、SEO(検索エンジン最適化)は避けて通れない大切な要素です。そして、SEO対策の第一歩となるのが「キーワード選び」です。

 

正しいキーワードを選び、適切に使うことができれば、記事が検索結果の上位に表示され、多くの人に読まれるチャンスが広がります。

 

逆に、キーワード選びを間違えると、どれだけ良い記事を書いても誰にも読まれない、という悲しい結果にもなりかねません。

 

この記事では、初心者の方でもわかりやすいステップ形式で、キーワード選びと使い方の基本を丁寧に解説していきます。

 

筆者の実績

 

 

 

SEOキーワードとは?なぜ大事なのか

 

 

 

SEOキーワードの役割

 

SEOキーワードとは、「ユーザーが検索エンジンに入力する単語やフレーズ」のことを指します。

 

例えば、

 

・「ブログ 始め方」

・「SEO キーワード 選び方」

・「ブログ 継続」

 

といった言葉ですね。

 

記事にこれらのキーワードを意識して入れることで、Googleなどの検索エンジンが「この記事はこのテーマについて書かれている」と理解しやすくなります。

 

検索エンジンに正しく認識されると、検索結果で上位に表示される可能性が高まります。

 

つまり、キーワード選びは「誰に向けて、どんな情報を届けるか」を決める最初の重要な作業だといえます。

 

初心者でもできるSEO対策の第一歩

 

SEOって聞くと難しいイメージを持つかもしれませんが、そんなに難しく考える必要はありません。

 

最初は「どんな人が、どんな悩みで検索するか」を想像することがポイントです。

 

初心者でも、読者視点を持つだけで十分なSEO対策になります。

 

キーワードの種類を理解しよう

 

 

キーワードは、「ビッグキーワード」「ミドルキーワード」「ロングテールキーワード」の3種類あります。

 

これらは検索ボリュームや検索ニーズによって変わります。

 

それぞれの違いについて見ていきましょう。

 

ビッグキーワードとは?

 

ビッグキーワードとは、検索回数が非常に多く、幅広い意味を持つ単語やフレーズのことです。

 

月間検索数10000回以上で1~2語で構成されているものです。

 

【例】

・「ブログ」

・「ダイエット」

・「英語」

・「筋トレ」

 

これらは単語自体が広すぎて、検索する人の目的もバラバラです。

 

ビッグキーワードで上位表示されると、非常に大きなアクセスが期待できますが、その分競合も非常に強いため、初心者が狙うのは難易度が高いです。

                                          

特に大企業メディアや長年運営しているサイトが上位を独占しているケースが多いため、始めたばかりのブログではまず勝てないと考えておきましょう。

 

ミドルキーワードとは?

 

ミドルキーワードとは、「ビッグキーワード」と「ロングテールキーワード」のちょうど中間くらいのキーワードです。

 

月間検索数1000~10000回以上で2~3語で構成されているものです。

 

【例】

・「ブログ  初心者」

・「ダイエット 30代」

・「英語 勉強法 」

 

ロングテールキーワードとは?

 

ロングテールキーワードとは、月間検索数1000回以下で3語以上の複数の単語を組み合わせた具体的な検索語句のことを指します。

 

【例】

・「ブログ 始め方 初心者」

・「ダイエット 30代 女性 運動なし」

・「英語 勉強法 社会人 独学」

 

検索ボリューム自体は少なめですが、検索するユーザーの意図がはっきりしているため、記事内容とマッチしやすくなります。

 

また、競合も比較的少ないので、初心者が成果を出しやすいキーワードです。

 

初心者はロングテールキーワードを狙おう

 

初心者が最初に狙うべきは、間違いなくロングテールキーワードです。

 

なぜなら、

 

・競争が激しくない

・読者ニーズに応えやすい

・小さなアクセスを積み重ねられる

 

といったメリットがあるからです。

 

例えば「ブログ 始め方」というビッグキーワード1本で戦うのは無謀ですが、「ブログ 始め方 初心者 無料」であれば、より具体的な悩みを持つユーザーに向けて書けますし、上位表示できる可能性も高まります。

 

なので、最初はロングテールキーワードで記事を書きで小さな成功を積み重ねていきましょう。

 

それがやがてサイト全体のコンテンツが充実しGoogleからの評価を得られるようになれば、ビッグキーワードでも戦えるようになっていきます。

 

初心者向け!SEOキーワード選定5ステップ

 

 

 

ステップ1:ターゲット読者を決める

 

まずはペルソナ設定です。「誰に向けた記事か」を明確にしましょう。

 

ターゲットが定まっていなければ、キーワード選びがブレてしまうし内容がまとまらず評価の得られない記事になってしまいます。

 

 

・20代

・会社員

・ブログ初心者

・まだ記事を書いたことがない

etc

 

このように読者を絞ることで、使うべきキーワードも見えてくるし、記事の内容も明確化されるのでスムーズに執筆に移れます。

 

ターゲットがなかなか思い浮かばないなって時は、あなたの家族や友達等の周りにいる人に向けて記事を書いてみるといいですよ。

 

ペルソナ設定については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

 

ベルソナ設定ってなに?ターゲットを絞って読者の悩みを解決する記事を書けるようになろう。

続きを見る

 

ステップ2:検索意図を考える

 

読者はどんな悩みを解決したくて検索するのでしょうか?

 

たとえば「SEO キーワード 選び方」と検索する人は、

 

・そもそもキーワードって何?

・どうやって選べばいい?

・選び方の具体例が知りたい

 

こういった疑問やニーズを持っています。

 

検索意図に応える内容を書くことが、SEOで評価される記事の基本です。

 

ステップ3:キーワード候補をリストアップする

 

ここでは実際に、キーワードをリストアップしていきます。

 

おすすめの方法は以下です。

 

・関連キーワード取得ツールを使う(例:ラッコキーワード)

・Googleサジェストを見る(検索窓に入力すると表示される予測ワード)

・競合サイトを分析する(上位記事に使われているワードをチェック)

 

これらを活用して、「読者が使いそうなキーワード」をできるだけ多く洗い出しましょう。

 

こちらはラッコキーワードで抽出した結果です。

 

これらが、新しい記事のキーワード候補になります。

 

ステップ4:検索ボリュームを調べる

 

洗い出したキーワード候補から、実際に検索されているキーワードを選びます。

 

ここで重要なのが「検索ボリューム」です。

 

無料ツール「キーワードプランナー」や「Ubersuggest」を使うと、

 

・月間検索数(どれくらい検索されているか)

・競合の強さ

 

などが分かります。

 

 

これはキーワードプランナーの画面ですが、こんな感じで月間検索ボリュームが表示されます。

 

【ポイント】

ポイント

・いきなり超人気キーワードを狙わない(競合が強すぎるため)

・月間10〜1000件くらいのミドルキーワードを狙うと初心者にはちょうど良い

 

ステップ5:メイン・サブキーワードを決める

 

最終的に、「この記事で狙うメインキーワード」を一つ決めます。

 

さらに、記事内に自然に盛り込めるように、「サブキーワード」もピックアップしておきます。

 

【例】

・メインキーワード:「SEO キーワード 選び方」

・サブキーワード:「初心者 SEO対策」「キーワード 選び方 コツ」

 

メインキーワードとサブキーワードを合わせることで、幅広く読者のニーズを満たすことができます。

 

SEOキーワードの使い方|初心者でもできる自然な配置

 

 

タイトルに必ず入れる

 

記事タイトルには必ずメインキーワードを含めましょう。

 

できればタイトルのなるべく前半に入れると効果的です。

 

【悪い例】

「初心者必見!ブログで成功するために知っておきたいこと(SEOキーワード選び方)」

【良い例】

「SEOキーワードの選び方|初心者向けステップを解説」

 

Fの法則というものがあり、読者は無意識のうちに左上から文字を読む癖があるので、前半にキーワードを入れると読まれやすくなります。

 

見出し(H2・H3)にも使う

 

H2・H3見出しにもキーワードを自然に盛り込むと、Googleに「この記事はこのテーマだ」と伝わりやすくなります。

 

見出しは記事全体を見ても目立つ存在だし、重要なキーワードが含まれることも多いのです。

 

タイトルだけだと文字数に制限がありキーワードを含みきれないので、見出しにも関連ワードを入れるといいですよ。

 

ただし、不自然な詰め込みは逆効果なので注意!

 

【例】

H2「初心者でもできるSEOキーワードの選び方」

・H3「ステップ1:ターゲット読者を明確にする」

 

本文に自然に散りばめる

 

本文中にも、キーワードや関連語を適度に入れましょう。

 

違和感なく、自然に読める形がベストです。

 

また、キーワードを太字にしたり、箇条書きにするのも有効です。

 

メタディスクリプションにも含める

 

メタディスクリプションとは、「記事の概要を説明する100字程度の文章」のことです。

 

このメタディスクリプションにも、キーワードを含めるといいです。

 

理由は、キーワードを含めることで検索ワードが太字で表示されるため読者にクリックされやくなるから。

 

なので、キーワードを含めつつ分かりやすく簡潔にまとめた文章を書くことを意識してください。

 

初心者がやりがちなキーワード選定の失敗例

 

 

検索ボリューム0のキーワードを選んでしまう

 

誰も検索していないキーワードで記事を書いても、当然アクセスは集まりません。

 

当然と言えば当然ですが、そんな記事を量産してもアクセス数は全く増えないでしょう。

 

なので、記事を書く前に、必ずボリュームをチェックしましょう。

 

まずばロングテールキーワードに狙いを定めて記事を書いていけばアクセスは少しずつ増えるはずです。

 

競合が強すぎるキーワードを選んでしまう

 

Googleでビッグキーワードで検索してみるとわかりますが、検索上位には大手サイトばかりが並おり初心者では到底太刀打ちできません。

 

ビッグキーワードで記事を書いても、サイトの評価が低く上位検索されないし初心者だと記事の質もまだ低いので。

 

そこで勝負しても勝ち目はないので、最初はニッチなキーワードから攻めていくといいです。

 

弱者が勝つにはランチェスター戦略が有効です。検索上位のサイトと差別化を図りサイト運営を有利に進めていきましょう。

 

キーワードを詰め込みすぎる

 

SEO効果を狙いすぎて、不自然にキーワードを詰め込むのは逆効果です。

 

タイトルにキーワードをたくさん入れれば検索される可能性は高くなると思いがちですが、それだとタイトルが分かり辛くなるので読者に読まれる可能性が減ってしまいます。

 

なので、キーワード入れすぎずをユーザーにとって読みやすいタイトルにすることをを第一に考えましょう。

 

何事もやりすぎは禁物です。

 

まとめ

 

今回は、SEOキーワードについてまとめました。

 

SEOは難しく感じるかもしれませんが、

 

・誰に向けて

・どんな悩みを解決する

 

これを意識して、適切なキーワードを選べば、初心者でも十分戦うことができます。

 

まずは小さな成功体験を積み重ねることが大切です。

 

キーワード選びをマスターして、ブログを成長させていきましょう!

 

よく読まれている記事

SIDE JOB

2024/4/16

【超簡単】誰にでもできるAFFINGER6の導入方法を紹介します。

        本記事の内容   ・AFFINGER6の導入手順 ・有料テーマを導入すべき理由   筆者の実績   私自身当ブログを開設してからずっとAFFINGER6を愛用しています。   この記事を読めば簡単にAFFINGER6を導入できるので、もっとブログを楽しみたい方は最後までお読みください。   AFFINGER6の導入手順     STEP1:AFFINGER6の購入   ま ...

ReadMore

SIDE JOB

2025/5/4

【超簡単】エックスサーバーでのWordPressのブログ開設方法を紹介します。

出典:エックスサーバー 公式ホームページ         WordPressでのブログ開設は、多くのブロガーにとっての最初の関門です。   正直な話、このブログ開設で挫折する人もたくさんいるくらいです。   初めてのことなので難しそうなイメージもあるし不安ですよね?   今回は、そんなブログ初心者の方たちが簡単にWordPressでブログを開設する方法を紹介します。       WordPressでブログ開設のために必要なもの &nbs ...

ReadMore

SIDE JOB

2024/4/16

Googleアドセンスの審査に合格するために役立つ方法を紹介します。

出典:Googleアドセンス         Googleアドセンスの合格はブログを始めた方の最初の目標のひとつです。   ただ、合格するためには明確ではないですが、ある程度基準や条件が存在します。   私は数年前に運よくアドセンス1発合格できました。   その時の体験や、ブログをやってきたノウハウをもとにどうしたらアドセンス合格できるのか解説していきたいと思います。     本記事を読んで、ブログの収益化に役立てていただければと思いま ...

ReadMore

SIDE JOB

2024/4/23

A8.netとはなにか?メリット・デメリットを紹介します。【初心者は今すぐ登録すべき】

    今回はこんな疑問にお答えします。   A8.netは、ブログやWebサイトを運営している人なら誰でも知っている国内最大級のASPです。   私も、ブログを開設してすぐにA8.netに登録し、今でもお世話になっています。   私自身の体験も踏まえA8.netについて解説していこうと思います。     筆者の実績     本記事を読んで、A8.netに登録すべきかの判断材料にしていただけたらと思います。 &nbs ...

ReadMore

SIDE JOB

2024/4/16

【WordPressブログ】記事の書き方から投稿までを分かりやすく紹介します。

        本記事の内容   ・記事の書き方 ・記事を投稿するまで ・よく使う装飾   筆者の実績     またClassic Editorのプラグインを導入しているので、エディター画面に違いがある方は同じプラグインを使用することをオススメします。   本記事を読んで、どんどんブログを書けるようになってください。   WordPressでのブログ記事の書き方     ①:投稿画面を開 ...

ReadMore

 

当ブログではAFFINGER6の購入を使用しています

「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ

「SEOに強い」

「カスタマイズ性能が豊富」

「InfotopAffidemy全部門受賞」

AFFINGER6

 

 

 

01

02

-SIDE JOB
-,