・ブログを始めたいけど何をすればいいのか分からない
・ブログ初心者で色々と不安がある
・これはやらない方がいいってことがあったら教えて欲しい
その疑問にお答えします。
ブログを始めようと思っている、又はブログを始めたての頃って何をすればいいのか分からない人がほとんどです。
記事の書き方も分からないし、収益を得る方法も分からないと思います。
私もブログを開設したのはいいけど、何をすればいいのか全然分からず、ひたすら時間をかけて調べながら作業をしていました。
今回は私の体験を踏まえて、ブログ初心者が最初にこれだけはやっておいた方がいいことを紹介していこうと思います。
本記事の内容
本記事の内容
・ブログ初心者がまず初めにやるべきこと
・ブログ初心者がやってはいけないこと
筆者の実績
本記事は5分で読めるので、ブログで何をすべきか迷っているなら参考にしていただければと思います。
本題に入る前に、まだブログを開設していないよという方は、こちらの記事で開設方法を紹介しているので参考にしてみてください。
-
【超簡単】エックスサーバーでのWordPressのブログ開設方法を紹介します。
続きを見る
ブログ初心者がまず初めにやるべきこと
ブログを開設する
自分のメディアを持っていなければ何も始まらないので、まずはあなたのブログを開設しましょう。
とりあえずやってみたいと思うなら無料ブログ、本気でやりたいと思うなら有料のWordPressでブログを立ち上げましょう。
無料ブログはサービスが豊富なのであなたに合ったもので始めればいいです。
無料ブログ一覧はこちら
・Amebaブログ
・はてなブログ
・note
・ライブドアブログ
・FC2ブログ
・楽天ブログ
ちなみに収益化を目指すならWordPressをオススメします。
なぜなら、googleアドセンスとの相性がよくアクセス数が増えやすいからです。
有料テーマを購入する(WordPressの場合)
WorsPressでブログを始めた場合は有料テーマを導入することをオススメします。
無料テーマで始めてもいいのですが、長く続けるなら有料テーマにした方がいいので最初に購入しましょう。
テーマはブログの設定やデザインをカスタマイズできるツールのことです。
なぜ早めに有料テーマを導入した方がいいのかというと、無料テーマから有料にテーマ変更した場合、設定やデザインを一から変える必要があるので後でめんどくさくなるからです。
記事が増えれば増えるほど作業が大変なので、導入が早いほど無駄を省けます。
ちなみに私はブログ開始当初から有料テーマのAFFINGER6を使っています。
AFFINGER6の導入についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
-
【超簡単】誰にでもできるAFFINGER6の導入方法を紹介します。
続きを見る
当サイトのテーマはこちら
ブログのジャンルを決める
あなたがどのジャンルで記事を書いていくのかを決めましょう。
ブログには、特化ブログと雑記ブログの2種類あります。
何を書けばいいか決まってないなら雑記ブログ、専門知識を持っているジャンルがあるなら特化ブログがオススメです。
決め方としては
・趣味、特技について
・やったことのあること
・勉強中のこと
こういったことから考えると、ジャンルを絞りやすくなります。
収益化の方法を知る
ブログで収益を得るための方法を知っておきましょう。
ブログで収益を得るには以下の3つがあります。
・アフィリエイト
・アドセンス
・自分の商品を売る
最初は基本的にアフィリエイトとアドセンスを押さえておけば大丈夫です。
ASPに登録する
アフィリエイトで収益を得るためにはASPサイトに登録する必要があります。
ASPというのは
アフィリエイト・サービス・プロバイダ (英: Affiliate Service Provider) とは、インターネットを中心に成功報酬型広告を配信するサービス・プロバイダで、略してASPと呼ばれることがある。
引用元:Wikipedia
分かりやすく言うと、企業が出稿した広告をアフィリエイターに提供する役割をもつサービスです。
ASP内にある商品を選びあなたのブログで紹介し、その商品が購入されればあなたに収益が入ります。
ブログのジャンルが決まれば売るべき商品も決まるので、あとは記事を書くだけという感じです。
オススメASP
この二つに登録しておけば大体の商品は網羅できるはずです。
A8.netについては、こちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。
-
A8.netとはなにか?メリット・デメリットを紹介します。【初心者は今すぐ登録すべき】
続きを見る
アドセンスの申請をする
Googleアドセンスに申請をしましょう。
アドセンスとは
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。
引用元:Wikipedia
つまり、Googleアドセンスが提供している広告をサイトに掲載し、その広告がクリックされた回数に応じたお金が管理者に支払われることです。
広告がクリックされれば収益が発生するので申請しておいて損はないでしょう。
ただ、Googleアドセンスは厳重な審査があります。
なので、独自ドメインの登録やサイトの記事数を増やしたり等、サイトを作り込む必要があります。
こちらの記事でGoogleアドセンスに合格するための方法を紹介してるので参考にしてください。
-
Googleアドセンスの審査に合格するために役立つ方法を紹介します。
続きを見る
記事を書き始める
ここまででブログを書く準備が整ったので実際に記事を書いていきましょう。
最初は分からないことが多く時間がかかるし思うようにいかないと思うけど、持っている力を出し切りましょう。
記事を書き続ければ、スピードもクオリティも上がります。慣れるまで大変なので根気が大事です。
記事を書く時に意識したいのが、「読者目線で書く」です。
読者は悩みを解決したくてあなたのサイトに来ていると言うことだけは忘れないようにしましょう。
記事の書き方についてははこちらで解説しています。参考にしてみてください。
-
【WordPressブログ】記事の書き方から投稿までを分かりやすく紹介します。
続きを見る
X(Twitter)で宣伝する
せっかくなので、記事が完成したらX(Twitter)で宣伝するといいです。
興味を持ったフォロワーさんが読んでくれるし、気に入ってもらえればリピーターにもなります。
最初は検索流入もほぼ0なので積極的にX(Twitter)でブログを宣伝しましょう。
ブログを読み漁る
結果を出しているトップブロガーのブログを読み漁りましょう。
なぜなら、ブログを読むだけでもブログ運営の勉強になるから。
記事の書き方はもちろんですが、
・ブログデザイン
・広告の配置
・色使い
・画像挿入
等多くのことが学べるので、隅々まで研究してたくさんノウハウを盗みましょう。それだけでも記事の質は格段に上がるはずです。
オススメブログ
トップ中のトップの方達ばかりなのでどのブログもとても参考になりますよ。
ブログ初心者がやってはいけないこと
デザインにこだわる
サイトを立ち上げるとデザインに拘りたくなりますが我慢です。
なぜなら、まずは記事を書くことに慣れるのが大事だから。10記事でも20記事でも書いてとにかく慣れましょう。
それにGoogleに評価してもらうには記事数が必要なのでデザインは後回しでいいです。
ある程度記事数が溜まればサイトの方向性も見えてくるので、それに合わせてデザインを設定するといいです。
数字を気にする
pv数やフォロワー数等の数字は気にしないようにしましょう。
なぜなら、最初は誰にも記事を読んでもらえないので数字は伸びないから。
数字と睨めっこすることで一喜一憂していてはメンタルが持たないしモチベーションが下がってしまいます。
継続して記事を書いていくことで、少しずつ数字は伸びていくものなので最初は気にしなくて大丈夫です。
なので、最初は数字を気にせず良質な記事を書けるように実践と勉強を頑張りましょう。
他人と比較すること
あなたと周りの人を比較するのは絶対にいけません。
理由は、他人と比較することで精神的に不安定になるからです。
同じことを始めるにしてもそれぞれのペースがあります。それに環境の違いも大きく左右します。
なので、自分より周りがリードしているからといって落ち込む必要もありません。
あなたはあなた、周りは周りだと思って作業をやっていきましょう。
インプットばかりする
最初は知識がないので読書したりブログを読んで勉強するのはいいですが、インプットして終わりは辞めましょう。
いくら勉強しても行動しなければ何も意味がありません。ただのノウハウコレクターになるだけです。
そうならないためにも、学びを得たらすぐに行動に移すようにしましょう。
アウトプットする癖がつくし、自分の成長にもつながります。
まとめ
今回は初心者ブロガーが最初にやるべきことを紹介しました。
初めてのことなので、やるべきことは多いかもですがひとつずつクリアしていきましょう。
焦らずマイペースで進めることが大事です。
よく読まれている記事一覧
-
【超簡単】エックスサーバーでのWordPressのブログ開設方法を紹介します。
続きを見る
-
ブログ初心者が抱えがちな悩みを20個まとめてみた【私もたくさん悩みました】
続きを見る
-
【超簡単】誰にでもできるAFFINGER6の導入方法を紹介します。
続きを見る
-
【WordPressブログ】記事の書き方から投稿までを分かりやすく紹介します。
続きを見る
当サイトのテーマはこちら
ブログ運営で参考にしている書籍たち