こんにちは。うち(@uchi_0121_)です。


本記事の内容
・夫婦ゲンカの5つのルール
・ルールを守るために気をつけること
筆者の実績
・結婚歴3年半
・夫婦ゲンカ多数
雑誌を読んでいて夫婦ゲンカのルールについて書いてあるページを見つけたので自分なりの見解を含めて紹介します。
3分程度で簡単に読めるので、この記事を参考にケンカをする時のルールを定めてみてはどうでしょうか。
スポンサードサーチ
1、夫婦喧嘩の5つのルール
結婚生活をしていればケンカは嫌でも起こります。
したくなくても起きてしまう夫婦ゲンカ、できるなら長引かせずに終わらせたいところです。
ケンカを長引かせても、お互い疲れるだけですし、そもそもすぐには解決しないことの方が多いですからね。
ケンカを長引かせないためにも以下のルールを設けましょう。
1、原因は探らない
2、別の話を持ち出さない
3、堂々巡りになったらいったんおしまい
4、勝手に土俵を下りない
5、ケンカ後もあいさつは欠かさない
原因は探らない
言い合いになると必ずと言っていいほど「どっちが悪い」だの「あれが良くなかった」だのと原因探しをしてしまいます。
お互い自分の非を認めたくないが故に相手の行動のダメだった部分を探す流れに。
原因を遡りすぎて、もはや全く関係ない話になったりしますし、最終的には「結婚しない方がよかった」まで話が及ぶことも。
喧嘩は基本的にどちらか片方が悪いという事はなく、必ず2人ともに原因があります。
下手に原因探しをするのではなく、お互いが悪かったと反省し相手に謝るのが良いです。
NGワード
「もとはと言えばあなたが・・・」
「そもそもさぁ・・・」
別の話を持ち出さない
これもケンカでは良くある事です。
ケンカの原因を探ることにも似ていますが、今しているケンカとは全く別の話を持ち出してくることです。
言い合いをしていると、どちらかが不利になってしまいます。
状況的に不利が続くので、形成を逆転しようと思ってとっさに昔の話を出してしまいます。
とにかく相手に有利を取ろうとしています。

「いつも思ってたけどここはこうして欲しい。」
「その話解決したはずなのになんで持ち出すの?」

なんて言い合いの経験したことがあるでしょう。
こういう時って日頃のうっぷんを晴らすかのように相手のよくないところが次から次へと出てきますよね。
こんな時じゃないと言えないっていうのもあるんでしょうけど。
言い始めたらキリがありませんし、ただの悪口合戦になってしまい余計に後味が悪くなってしまいます。
お互い後味を悪くしないためにも、別の話は持ち出さないようにしましょう。
NGワード
「前から思ってたんだけど・・・」
「あの時だって・・・」
堂々巡りになったらいったんおしまい
お互い思っていることを一通り伝えても、まだ気持ちが収まらずに1回した話を繰り返してしまうことです。

とだんだん話をするのもめんどくさくなってきます。
気持ちが収まらず、言いたいことがまだたくさんあるのはわかりますが、話がループしそうになったら無理やりでも終わらせましょう。
何回同じ話をしたところで解決には向かいません。ただただ平行線を辿るだけです。
勝手に土俵を下りない
ケンカ中に
・話し合いが終わらない
・何回言っても話が通じない
・めんどくさい
などの理由で勝手に別の部屋に行ったり、別のことをし始めたりとケンカを放棄することです。
ケンカを放棄した方はいいかもしれませんが、放棄された方からしてみれば

「勝手な態度に腹が立つ。」
と思ってしまい、余計に怒りがこみ上げてきます。
ケンカをこのような形で終わらせると、とても後味が悪くなりしばらく口を聞かないなんてことも。
なので勝手に土俵から下りたりせずに、そのケンカでの場のお互いが納得する形で終わらせることが良いです。
NGワード
「もう寝る」
「勝手にすればいいじゃない」
ケンカ後もあいさつは欠かさない
ケンカ後はお互いどうしても話をし辛かったりします。

こんな心境でしょうか。
そんな状況でもあいさつはかかさず行うようにしましょう。
コミュニケーションの基本はあいさつです。
ケンカをした後もあいさつからコミュニケーションをしていけばいいです。
普段通り

と声をかけてみましょう。
相手も返事をしてくれるはずですし、お互い表情や気持ちが軽くなるのがわかります。
1度あいさつをするだけで、ケンカ後のギスギスした関係がみるみる緩和され、すぐ普段通り会話できるようになります。
お互いが何か話しかけなければと変に思わずに、まずはあいさつをしましょう。
2、ルールを守るために気をつけること
では、ルールを守るために何を気をつければいいのか3つ紹介します。
・お互いが納得のいくルールを作る
・日頃からルールの確認をしておく
・ケンカ中でも冷静になろう
お互いが納得のいくルールを作る
今回紹介したのは一例なので全てやるべきというわけではありません。
夫婦間で話し合ってお互いが納得のいくルールを作りましょう。
どっちかが納得しないルールは絶対にダメです。ケンカの時に意味がなくなってしまうので。
ルールは、その家庭での法律になるのでしっかり守れるようにしましょう。
日頃からルールの確認をしておく
当たり前のことですが、日頃からお互いがルールを確認しておきましょう。
肝心のケンカ中に、ルールを忘れていては元も子もありません。
決めたルールを紙に書き出して、目につきやすいところに貼っておくのが効果的です。
ケンカ中でも冷静になろう
難しいかもしれませんが、ケンカ中でも冷静でいられるよう心がけましょう。
そもそも感情論で話をしても解決には向かいません。
感情的になりつつも、冷静な視点でケンカを進められるように。
そして、これはやってはいけなって場面になったら冷静にその場を収めるようにしましょう。
スポンサードサーチ
3、まとめ
お互いがケンカを長引かせたくてやっているわけではなく、終わりどころが分からなくなるからどんどん悪循環になります。
悪循環にならないためにもルールをしっかり定めるのがいいと思いました。
また普段からイライラしたり怒ったりするのを抑えることができればケンカの数も減るでしょう。
怒らないために私が参考にしている本はこちらです。
終わり。