2、目的と目標の違い
3、イメージすることで行動が明確になる
4、高すぎる目標を設定するのはやめよう
5、まとめ
スポンサードサーチ
1、はじめに
こんにちは。うちです。
早いもので今年も半分が終わってしまいました。
自身の目的を達成するため、
年始に今年の目標を立てたと思いますが、
達成度はどうでしょうか?
続けられているでしょうか?
そもそも立てた目標を忘れた方もいるでしょう。
では、
何故続かないのか。
それは
目的達成後のイメージ不足です。
2、目的と目標の違い
スポンサードサーチ
3、イメージすることで行動が明確になる
目的達成のためには
どれだけイメージ出来るかが大事になってきます。
プロ野球選手になるという目的があったとしても
イメージができていなければ正しい行動はできません。
時間をものすごく無駄にしてしまう可能性もあります。
イメージの具体的な例を紹介します。
目的:プロ野球選手になる
↓
プロ野球選手になるためには、甲子園に出てスカウトに注目される必要がある
↓
甲子園に出るためには、強豪校に入学する必要がある
↓
強豪校に入学するために、勉強を頑張って入試に受かる学力をつける必要がある
↓
中学校でレギュラーになるために自習練習を毎日2時間する
4、高すぎる目標を設定するのはやめよう
高すぎる目標設定をすると
いざ行動に移したときに
自分には出来ないと思ってしまい
長続きしなくなります。
よって継続して行動するには
自分に出来そうな
小さな目標からスタートするのが良いでしょう。
スポンサードサーチ
5、まとめ
ここ数ヶ月
仕事やプライベート
日々生活する上で目的達成について考える機会が多くありました。
なので自分なりの考えをまとめてみました。
間違っていることもあるかと思いますが
それは勉強中ということで。
私自身、
ブログを開設するにあたり
目標を定めて行動しています。
それがいつ達成できるのか
はたまた達成できないのか
それはこれからの自分の行動によります。
より具体的にイメージしながらやっていきたいですね。
ちなみに、
立てた目標の一つは
とにかく手を止めずに続けること!