


本記事の内容
・ブログネタの探し方
・ネタ切れしないためのコツ
筆者の実績
本記事を読むことで、ブログネタに困ることなく記事を書けるようになります。
スポンサードサーチ
ブログのネタの探し方
Yahoo!知恵袋
困った時はYahoo!知恵袋で悩みを検索してみましょう。
なぜなら、日々悩みや疑問を持った人が知恵袋で質問をしているからです。
検索機能を使えば、あなたが書きたい記事のジャンルも見つけやすいでしょう。
例えば、「仕事」と検索すれば仕事に関すること。もっとキーワードを絞りたいなら「仕事 人間関係」と検索すればそれに関する悩みがたくさん出てきます。
検索した悩みの中で、これなら書けそうという書き込みを見つけたら記事にしてみるといいです。
Yahoo!知恵袋は質問に対する回答も閲覧できるので、それをヒントにしてみるといいかもしれません。
なので、困ったらYahoo!知恵袋をのぞいてみましょう。
SNSを活用する
Twitter、Instagram等のSNSも活用しましょう。
SNSはスマホユーザーのほとんどが使っています。気軽に見れてネタが見つけやすいし、同じ趣味の人をフォローしておけばより深い情報も得られます。
それにトレンドワード等で流行を知ることもできるので気になったものを片っ端から記事にするのもありですね。
簡単に見れるし、少し暇ができたらSNSをのぞいてネタを探してみるといいですよ。
学んだことを記事にする
あなた自身が勉強していることや趣味を通して学んだことを記事にしてみましょう。
学びを記事にすることでアウトプットになって知識として定着しやすくなります。
例えば
・本を読んで勉強になったこと
・ブログ100記事書いて気づいたこと
・資格取得について
このように、気づきや学びを記事にしましょう。
気づきは貴重な体験だし、人によって感じ方は違うので積極的に発信するといいですよ。
あなた自身の体験を記事にする
あなたが過去に悩んだことや体験したことだったら記事にしやすいはずです。
なぜなら、実体験なので内容も書きやすいし、真実味が増してより読者が読んでくれるので。
実体験でいいの?って思うかもですが、むしろその方がいいです。
あなたが何に悩んでどう解決したのか、読者も同じような悩みを持ってブログを読みにきているはずなので真実の方が心に響きます。
なので、小さいことでもいいので悩んだことは記事にしましょう。きっと共感してくれる人がいるはずです。
周りの悩みを直接聞く
あなたの周りの人が悩んでいることを直接聞いてみましょう。
知恵袋やSNSを使うのもいいですが、文字だけだと分かり辛いことがあります。それに細かなニュアンスも掴みにくいです。
その点直接だとイメージがしやすくなるのでオススメです。
具体的には
・家族
・友人
・同僚
・恋人
このように身近な人がいいと思います。距離感も近いので気軽に悩みを打ち明けてくれるかもです。
それに、具体的な悩みを聞けるので、ペルソナもイメージしやすくなりますね。
ネタ切れしないためのコツ
得意なジャンルを記事にする
あなたが人生の中で得意としていることや趣味について記事にしてみましょう。
なぜなら、詳しいジャンルがあればネタ切れしにくいから。
例えば
野球に詳しいなら、投球、打撃、守備、野球観戦、高校野球、各チームの選手について
これらを派生させていけば様々なキーワードで記事が書けるので検索流入も増えるはずです。
なので得意なことがあればそれをネタにしましょう。
色々なところにアンテナを張る
日頃から様々なところにアンテナを貼りましょう。
アンテナを張ることで情報が入りやすいし、ネタを探す癖がつきます。
具体的には
・ニュース
・新聞
・SNS
・広告
etc...
こういった媒体は多くの情報が載っているのでオススメです。
ただ、真剣に見ると疲れてしまいます。
なので、流し見程度で目を通し気になったものはメモに残しましょう。
読書する
読書は一番オーソドックスなインプット方法です。
本には膨大な情報が載っているので学びが全て記事になります。
具体的には
1、本を読む
2、知識を得る
3、記事にする
この一連の流れが作れればネタに困ることはまずありません。
なので読書でインプットする癖をつけましょう。
メモを取る
いいアイデアやネタを思いついても記憶に頼っていてはすぐに忘れしまいます。なので気づきは積極的にメモを取りましょう。
メモをとっておけば後で見返せて、ネタに困った時にヒントを得られます。
ノートでもスマホでもなんでもいいのでいつでもメモを取れるよう備えておくといいですよ。
私自身気になることがあったらスマホのメモ帳に残すようにしています。
常に携帯しているので、時間場所問わずメモできてオススメですよ。
スポンサードサーチ
まとめ
ブログの記事を書くためにはインプットが重要です。
そのために日頃からアンテナを張り気づきをメモする癖をつけましょう。
それだけでネタに困ることはなくなりますよ。
私がよく参考にしているブログ本を紹介します。