こんにちは。うち(@uchi_0121_)です。


本記事の内容
・読書で他人の人生を体験できる
・最近読んだオススメの本
筆者の実績
・読書毎月4冊
3分もあれば読めますので、読書の楽しみ方を知ってもらえれば幸いです。
スポンサードサーチ
1、読書でいろいろな人生を擬似的に経験しよう
・自分とは違った人生を体験してみよう
主に小説の話です。
小説は主人公とその周りを取り巻く人たちとの関係を描いた物語です。
おそらく、読み進めていくうちに主人公に感情移入するでしょう。
・感情
・人間関係
・心理
・恋愛
etc...
こういったことをよりリアルに擬似体験できます。
また、小説は現代ばかりではなく、様々な時代が舞台となっているので戦国時代の武将や、戦争中の兵士などになりきり擬似体験できますね。
そして、擬似体験できるばかりではなく、その時代についての知識も詳しくなれます。
それから、スポーツ選手にも擬似的になれますよね。
小学校の頃はプロ野球選手を目指していたけど、夢叶わず社会人になってしまた人。
小説でもいいから、擬似的に体験できるのはプラスになるでしょう。
こうやって本来のなりたかった自分にあった本を探すのもいいと思います。
そして、好きなことが描かれている小説なら、読書が苦手な人でもイメージがしやすく読み進めやすいでしょう。
・長年培った知識が集約されている
擬似体験とは少し違いますが。
自己啓発本や専門書は作者が長年かけて培ってきた知識や経験が全て詰め込まれています。
おそらく作者が自分の手を動かして、たくさんの失敗や試行錯誤を繰り返してきた上での作品になっていると思います。
長年かけてやってきたことを惜しまず1冊の本に書き記し、お金を払えば誰でも読むことができる。
それだけ価値のあることだと認識しましょう。
・コスパがいい
基本的に本は1冊2,000円前後で買えます。
専門書になってくると10,000万円を超えるような本も出てきますが。
そして3時間程度あれば1作品読めます。
1冊2,000円で買えて、3時間程度で1人の人生を経験できたり、長年培ってきた知識を手に入れられます。
これってかなりお得なことですよね。
これだけの知識や経験が簡単に手に入るのなら、もう読書をするしかないですよね。
読めば読むほど自分の人生が豊かになります。
・1つでも自分のものにしよう
せっかく読書をするなら、その本から何か一つでも得られるものがあるようにしましょう。
小説は様々な人間模様や、社会のことが描かれています。
その内容を知識として頭に入れておけば、自分が壁にぶつかった時などに役立ちます。
また、自己啓発本や専門書はすぐに使える知識もたくさん載っているので、何か使えそうなテクニックがあったら、アウトプットし自分のものにしましょう。
・読書に対する意識が変わった
以上のようなことを考えると私自身読書に対する考え方が変わりました。
以前、メンタリストDaiGoさんのYouTubeを観ているときに、本はいろいろな人生を体験できるから楽しいとおっしゃっていました。
その言葉を聞いてからそういう考えがあるのなら読書してみようかなと思い本を読み始めました。
1冊1冊に1人の人生が詰まっていると思ったら自然とこちらも真剣に読もうという思いになります。
そしてせっかく読むのなら何かしら自分にプラスになるようにしたいところです。
・これからも読書を続けていこうと思う
読書の良いところを見つけることができましたし、今の所読まない理由が見つかりません。
きっとこのブログにも活かせることがたくさんあるでしょう。
いろいろな人生を擬似体験したいですね。
2、最近読んだ本の紹介
ここからは、私が最近読んだ本を紹介します。
・野村メモ
ID野球で知られる野村克也さんの著書。
平凡な選手だった野村さんが超一流選手になるまでそうやってメモを活用したのかが書かれています。
また、
・現役時代
・解説者時代
・監督時代
3つの立場でどのようにメモを使い役立てていたのか、実際の試合の例も交えながら記されています。
これを読んで論理的な思考を手に入れてはどうでしょうか。
・チーズはどこへ消えた?
・行動する
・変化に対応する
ことについて書かれた本です。
ページ数も少なく1時間もあれば読めるのでオススメの1冊です。
詳しくはこちらの記事を参考に。
・明け方の若者たち
カツセマサヒコさん著書の小説です。
あらすじ
明大前で開かれた退屈な飲み会。そこで出会った彼女に、一瞬で恋をした。本多劇場で観た舞台。「写ルンです」で撮った江の島。IKEAで買ったセミダブルベッド。フジロックに対抗するために旅をした7月の終わり。世界が彼女で満たされる一方で、社会人になった僕は、“こんなハズじゃなかった人生”に打ちのめされていく。息の詰まる満員電車。夢見た未来とは異なる現在。高円寺の深夜の公園と親友だけが、救いだったあの頃。それでも、振り返れば全てが美しい。人生のマジックアワーを描いた、20代の青春譚。引用:「BOOK」データベースより
20代の青春が描かれており、30代になった今だからこそ、その気持ちを理解できるような作品です。
スポンサードサーチ
3、まとめ
読書の楽しみ方は人それぞれです。
自分なりの楽しみ方を見つけて読書を続けていきましょう。
きっと未来の役に立つと思います。
終わり。